ラベル 広報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月4日木曜日

「第20回村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム」に出展します!

管理栄養士のKKです。

2025年96日(土)1330より
村上市総合文化会館大ホールにて、 
20回「村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム」が開催されます。


私も栄養士会ブースを開設し、
地域住民の方々にバランスの良い食事や
食塩を取り過ぎないよう啓発するための展示を行います。

当日、栄養士会ブースにお立ち寄りの方には、
ゼスプリさんよりいただいたキウイブラザースの
ハンドタオルをプレゼントいたしますので、ぜひ、お立ち寄り下さい。

2025年9月3日水曜日

ようこそ村上記念病院へ!入職者研修レポート

こんにちは、総務 榎本です。

9月より、新たに4名の職員が仲間入りしました。

看護師・介護職員として、
それぞれ異なる背景を持ちながら、同じ時期に入職された皆さんです。



初めて病院に勤務する方もいれば、
経験を重ねてきた方もおり、
緊張や期待が入り混じるなか、入職者研修を実施しました。

研修内容は、法人概要・福利厚生・各種制度の説明、
人事制度の理解、ハラスメント防止研修、
そして最後に法人理念「HEART」についての学びです。

理念を理解することは、
新光会で働くうえでの土台となり、
職員全員の認識統一にもつながります。

さらに、村上記念病院では給与明細や勤怠管理、
評価制度などをPC・スマートフォンで行っています。


ログイン方法の説明では、職員同士で教え合いながら、
全員が無事に設定を完了しました。

新しい仲間とともに、
「HEART」の理念を胸に、これからも力を合わせて歩んでまいります。

2025年8月12日火曜日

今年2回目!高校生一日看護体験レポ

総務 榎本です💁

先日、今年2回目となる
「高校生一日看護体験」を開催しました。


今回参加してくれたのは、
全員が異なる高校・学年の生徒さんたち。

初めは少し緊張した様子も見られましたが、
時間が経つにつれて笑顔や会話が増えていきました。


プログラムでは、
感染対策の基礎であるPPE(個人防護具)の着脱訓練、
車椅子やストレッチャーを使った移送体験、
そして現役看護師との座談会を実施。


入所者さんとのコミュニケーションでは、
曾孫みたいだねと、あたたかい言葉をかけて
いただきました。


病棟見学では、
「こういう時はどうしますか?」と、
積極的に質問する姿が印象的でした。


最後に看護師との座談会を行いました。
真剣にメモをとる姿や仲間同士で意見を交わす
姿からは、看護の仕事を学ぼうとする強い意欲が伝わってきます。

私たちスタッフにとっても、
未来の仲間たちと触れ合う貴重な一日となりました。

みなさん、おつかれさまでした!
未来の仲間たち、いつか看護師としてまた会えると嬉しいです🌸

2025年8月7日木曜日

\8月4日は栄養の日/栄養講話を開催しました!

管理栄養士のKKTKです。
皆さん、84日は何の日かご存じですか?

8はエイトの「えい」、4はヨンで「よう」との
語呂合わせから、平成29年(2017年)より
84日は「栄養の日」と制定されています。

その栄養の日前後の81日から87日は
「栄養週間」と制定されており、
全国各地で栄養に関連したさまざまなプロジェクトが開催されています。

当院も法人グループにて
「シニア世代のための栄養講話」を開催しました。


たくさんの方にお集まりいただき、
シニア世代では特に問題となる
「フレイル予防と改善のための食事」についてお話させていただきました。


皆さん笑顔が素敵なシニアの方達ばかりで、こちらも元気をいただきました。

皆さんがいつまでもお元気に過ごせるように、
これからも当院だけでなく新光会グループとして
地域の皆さんの力になれるよう努めてまいります。

2025年8月6日水曜日

村上市内の高校生が一日看護体験に来てくれました!

総務 榎本です💁

8 月1日、村上市内の高校生3名が
当院で「看護師一日体験」に参加されました。


当日は、看護師長の指導のもと、
実際の看護現場を体験していただきました。


感染対策のPPE(個人防護具)の着脱体験

正しい手洗いの方法についての指導

車椅子・ストレッチャーの移送体験

看護師から直接指導を受けながら、
当院の雰囲気も感じ取っていただけたと思います。

最後には、現場で働く看護師との談話の時間もあり、
日頃のやりがいや仕事の魅力について、
直接話を聞いていただくことができました。

生徒さんからは、
「若い看護師さんが意外と多くて驚いた」
「やっぱり看護は大変だけど、人の役に立てる仕事だと感じた」
といった感想がありました。

3人ともとても明るく、
体験中は終始にぎやかな雰囲気で、院内も一層明るくなった一日でした☀️

私たちスタッフにとっても、
原点に立ち返る良い機会となり、たくさんの元気をいただきました。

この体験が、将来の進路選びの一助となり、
また地域医療を支える仲間として
再会できる日が来ることを楽しみにしています!

2025年8月1日金曜日

食べて学ぼう!学童保育所での食育支援活動

管理栄養士のKKです。

先日、新潟県栄養士会村上支部の活動として、
村上市の学童保育所でこども食堂と食育活動を実施しました。

 
お昼ごはんに児童たちに提供したのは
アレルギー対応済みの野菜たっぷりカレーです。

 
みんなで手をあわせていただきます!


 
ピーマンや人参など、子供が苦手な野菜も入っていますが、
みんな好き嫌いせず、食べてくれました。


 
子供たちは午前中、プールでたくさん遊んだため、
おなかもペコペコ。多くの子がお代わりをしてくれて、
用意していたお米8㎏はからっぽになってしまいました。

 
お昼ごはんの後は、朝ごはんの大切さと
食事のバランスについての食育講話


その後、みんなで記念写真をパチリ。
みんな、たくさん食べて学んでくれてありがとう。


「健康むらかみ21」では、
令和4年度の村上市小学生の朝食欠食率は3.2%、
また、児童(小5)における肥満傾向児の割合は
18.0%と報告されています。

この状況を改善するために、
今後も病院の患者さんに限らず、
村上地域住民の健康のために活動を続けていきたいと思います。

2025年7月16日水曜日

中庭の畑で じゃがいも掘りをしました

こんにちは、総務 榎本です。

村上記念病院の中庭には、小さな畑があります。
この畑では、毎年リハビリスタッフが患者さんと
一緒に野菜を育て、収穫を楽しんでいます。


中庭には花と野菜が植えられています。

今年は「きたあかり」というじゃがいもを植えました🥔

そして先日、「もうすぐ収穫ですよ~」という声を聞いて、
さっそく中庭に取材に行ってきました!

当日は夏らしい強い日差しの中、
患者さんたちは帽子をかぶって、手袋をつけて、スコップ片手に中庭へ。


土をそっと掘ってみると、
かわいらしいじゃがいもが顔を出しました。

丸くて小ぶりな“きたあかり”たちが次々と土から現れ、
「小さくてかわいいね〜」と自然に笑顔がこぼれます😊

暑さを感じる中でも、
土の匂いやじゃがいもの感触、風の音を感じながら、
みなさんとても楽しそうに過ごされていました。

この活動は、
「日々の暮らしの中で、少しでも楽しみや刺激を感じていただきたい」
そんなリハビリスタッフの想いから、取り組んでいるものです。

体を動かすことだけでなく、
誰かと話すこと、自然にふれること、季節を感じること――

それらが、患者さんの元気につながっていくと、私たちは感じています。

こうした日常の中のちょっとしたひとときも、
患者さんにとって「ここにきてよかった」と思える時間になるよう、
これからも職員一同、心を込めて取り組んでまいります。

2025年7月11日金曜日

褥瘡ゼロを目指して ― 褥瘡委員会の取り組み ―

今回は、褥瘡委員会をご紹介します💁

「褥瘡(じょくそう)」とは、
体の一部に持続的な圧力がかかることで
皮膚やその下の組織が損傷してしまう状態で、
「床ずれ」とも呼ばれます。

長時間同じ姿勢で過ごすことが多い方や、
麻痺などにより自力で体位を変えるのが
難しい方に発症しやすく、

圧迫だけでなく、摩擦やずれ、
栄養状態の低下など、さまざまな要因が重なって発生します。

当院の褥瘡委員会では、
「褥瘡ゼロ」を目標に、
医師・看護師・介護福祉士・薬剤師・管理栄養士・
理学療法士など、多職種が連携して活動しています。

       (褥瘡委員会のメンバー)

具体的には、

・褥瘡の症例検討
・日常的なケアの質の向上
・スタッフへの教育・指導
・マットレスやクッションなど用具の管理

などを通して、褥瘡の予防と早期治癒に努めています。

       (スタッフへの教育・指導の様子)

それぞれの専門性を活かしながら、
患者さん・入所者さんが安心して、
安楽に過ごせる環境づくりを今後も続けてまいります。

2025年7月4日金曜日

広報キャラクター「みのぴ」です

村上記念病院広報キャラクターの「みのぴ」をご紹介します。

このキャラクターは、そもそも別のプロジェクトで
担当スタッフが会議をしているときにアイデアが生まれ、

それを広報のキャラクターにしたい!と目を付けたのが
はじまりでした。

生みの親は当院の理学療法士Aさん。
改めてキャラクターの制作を依頼すると、快く引き受けてくれました。

みのぴと名前をつけた由来は、

「実る」+「PR」で「みのぴ」です。


理学療法士Aさんの想い💓をご紹介します。

                           

患者さん、利用者さん

そして職員の想いが実りますように、、、

そんな気持ちがみのぴには込められています☺️

みのぴが大切に抱えているハートは、
職員一人一人の気持ち❤️を、

そして頭からのびる芽は
患者さん•入所者さんの生活、人生🌱を表しています

みなさんの生活が少しでも豊かに花咲くように、、、🌼 
それぞれのハートをもってスタッフは日々働いています

村上記念病院のPRや日常を
みのぴと一緒に発信していきます!

よろしくお願いします🥺

                          


この想いこそ、広報を通じて地域の皆さまにお伝えしたい
スタッフの気持ちです。

その想いがみのぴに乗って届きますように、
七夕の短冊に願いを込めて🌠🌠🌠


広報Instagramはこちらから