2025年11月17日月曜日

オーバーホールを行いました!

こんにちは!臨床工学技士のS.Rです😊

2025年11月10日(日)に、
透析室で年に一度のオーバーホール点検🔧を行いました。

オーバーホールとは📝

日々の使用で少しずつ負担がかかる機械を
しっかり点検🔍・清掃🧼し、
必要な部品交換🧩を行う大切な点検のことです!

この日は、臨床工学技士とメーカーの方々の協力を得て、
丸1日かかっての作業💪✨でした!



メーカーの方々からご指導をいただきながら、
できるところは自分たちで積極的に点検に参加しました🙌🔧

オーバーホール作業を通じて、
私たちは機械の内部構造や動作原理を再確認🛠️🔍すると同時に、

患者様に安全で高品質な医療を提供するために
欠かせない作業であることを再認識しました!

患者様の健康を支える役割を担う臨床工学技士として、
これからも精進していきたいと思います🌱✨

2025年11月5日水曜日

透析に関わる勉強会に参加してきました!

こんにちは! 臨床工学技士のS.Rです🤗 

2025年10月30日(木)にイクネス新発田で
「明日に繋がる透析セミナー in 下越」に参加してきました!


県立新発田病院、信楽園病院、
村上記念病院の3つ施設の透析室看護師さんが
透析患者さんの穿刺に伴う痛みを減すために
どのようにしたらいいかなどを考える勉強会に、
看護師2名、臨床工学技士3名が参加してきました😁

当院からは透析室看護師のS.Mさんが
素晴らしい講演をしていただきました!🥰

各施設が患者さんの透析に対する不安や痛みを
減らすために考えたことを発表し、意見交換することで
より多くの患者さんの助けに繋げて行けたらいいなと思います😊

2025年10月30日木曜日

介護医療院でお琴演奏会を開催しました!

こんにちは、総務 榎本です。

先日、介護医療院にて「お琴演奏会」を開催しました。

今回は、お琴演奏のボランティアの方にお越しいただき、

「浜辺のうた」「上を向いて歩こう」「北国の春」「ふるさと」など、
誰もが知っている懐かしい曲を披露していただきました。

お琴のやさしい音色がフロアに響きわたり、
利用者の皆さんも自然と口ずさみながら笑顔に☺️
季節を感じる穏やかな時間となりました。

演奏いただいたボランティアの皆さま、
心温まるひとときをありがとうございました。🎶

2025年10月28日火曜日

2025年度 救急救命講習およびAED取扱講習を実施しました!

こんにちは、総務の榎本です。

先日、「2025年度 救急救命講習およびAED取扱講習会」を開催しました。


講師には救急救命士の方をお迎えし、
新入職員を中心に受講しました。

当院では毎年この講習を行っていますが、
実際に体を動かしてみると、改めて胸骨圧迫の難しさを実感します。

一定のテンポと強さを維持するのは想像以上に大変で、
正しい手順を確認しながら、皆さん真剣に取り組んでいました。

会場は緊張感のある静けさに包まれ、
その集中した雰囲気からも「いざという時に備える意識」の高さを感じました。

いざという時に落ち着いて行動できるように。

このような機会を通して、
日々の備えを大切にしていきたいと思います。

(写真は今年もややブレていますが、昨年よりは上出来です📸笑)

2025年10月27日月曜日

多職種連携研修会に参加しました!

管理理栄養士のKKです。

1025日(土)に開催された多職種連携研修会に
介護医療院の看護師職員2名と参加してきました。


村上市、関川村の病院、クリニック、介護福祉施設、
調剤薬局、行政に勤めている医療介護関連スタッフ
(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、
介護支援専門員、作業療法士、社会福祉士、
歯科衛生士、管理栄養士)が集まり、意見交換を行いました。

村上地域住民が安心して
この地で最期まで暮らせるよう、
私達も他施設、多職種との連携を進めてまいります。

2025年10月16日木曜日

『せな魅力フルパワー!!ふれあいフェスタINせなみ』に出品します

こんにちは、医療相談員のHです🍁

秋の深まりとともに、
病院では秋らしい作品づくりが進んでいます。

このたび、瀬波まちづくり推進協議会主催
「せな魅力フルパワー!!ふれあいフェスタINせなみ」に、
介護医療院を中心に制作した作品を出品することになりました!

 【開催日時】

2025年10月26日(日) 午前9時~午後2時

【場所】

瀬波地域コミュニティセンター
瀬波体育館・瀬波児童館

※作品は瀬波児童館に展示されます。


患者さん・職員が力を合わせて、
「見てくださる方に秋を感じていただけるように」と心を込めて制作しています。


🍁秋の色、温もり、
人のつながりを感じられる作品を、
ぜひ会場でご覧ください✨

2025年10月10日金曜日

秋の味覚で楽しむ「お月見」行事食

管理栄養士のYKです。 

日中は爽やかな秋風が心地よく、
日が落ちると少し肌寒く感じられるようになってきましたね🍁
 
106日(月)は十五夜にあわせて
当院では、「お月見」をテーマにした行事食を提供しました


お品書き

さつまいもご飯
鮭の味噌漬け焼き
キャベツのサラダ
なすしば漬け
お月見杏仁 ~黄桃ソースがけ~
 
秋の味覚である「さつまいも」には、
エネルギー源となる炭水化物のほか、
食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています🍠
 
主菜の「鮭」は、良質なたんぱく質と
DHAEPAなどの不飽和脂肪酸を含み、
動脈硬化予防にも役立ちます🐟
 
旬の食材を取り入れることで、
季節を感じながらバランスよく栄養を摂ることができますね

体にうれしい栄養もたっぷり入っています😊

写真には、うさぎ🐇、満月🌕、コスモス🌸など、
折り紙で作られたかわいらしい飾りも写っています🌸

これはレクルームで飾られていた吊るし飾りを
お借りしたもので、職員の皆さんの温かい工夫が感じられます🌼
 
お食事だけでなく、生活スペースであるフロアも、
介護士さんやリハビリスタッフさんが季節に
合わせて模様替えをしてくださっており、
患者さまや入所者さまにも秋の雰囲気を楽しんでいただけました🍂
 
🌕食を通じて季節を感じるひとときが、
皆さんの笑顔と健康につながりますように

2025年9月24日水曜日

ふくしマーケット参加のお知らせ

管理栄養士のKKです。

2025年927日(土)に
神林農村環境改善センター 多目的ホールにて、
「ふくしマーケット」が開催されます。


ふくしマーケットは、
「村上市内福祉事業所・ボランテイア団体の
活動を市民へ紹介するとともに、福祉関係者・
ボランティアの交流・連携を深める」ことを
目的として開催されます。

私も栄養士会ブースを開設し、
地域住民の方に健康増進のための啓発活動を実施します。

 栄養士会ブースにお越しの方には、
「キウイブラザースのハンドタオル」を
プレゼントいたしますので、ぜひお立ち寄りください。

2025年9月19日金曜日

安全衛生委員会主催「睡眠研修」を開催しました

こんにちは、総務 榎本です😊

先日、当院では安全衛生委員会の主催で
「睡眠研修」 を実施しました。


講師の先生をお招きし、
医療従事者が日常業務で直面しやすい睡眠課題について、
わかりやすく解説していただきました。

特に、夜勤前の仮眠のコツや、
日中にヒューマンエラーが起きやすい危険時間帯など、
私たちが日ごろ気になっていたことに触れていただいて
とても勉強になりました。

そのほかにも、
朝の過ごし方や昼の休憩の取り方、
夜のリラックス方法まで、
すぐに取り入れられる工夫がいっぱい!

寝室の環境づくりや寝具の選び方など、
快眠につながるヒントもたくさん学ぶことができました。

\ ここで、快眠のコツをひとつご紹介 /

就寝前は、程よい疲れがポイントだそうです。
寝る30分前に、肩甲骨ストレッチを行いましょう!


(上の画像をクリックすると、別ページに移行します)

「よい眠り」が心と体の健康につながり、
そして安心・安全な医療にもつながるのだと改めて実感しました。

今回学んだことを日常に活かして、
スタッフみんなで元気に、よりよい医療をお届けしていきたいと思います。

2025年9月18日木曜日

旬の味わいで長寿をお祝いしました!

管理栄養士のYKです。 

🍂朝夕は少しずつ秋の風を感じられるように
なりましたが、日中はまだまだ暑いですね💦

そんな季節の変わり目に
食事から秋を楽しんでいただけるように、
そして、日頃の感謝と長寿をお祝いし、

916日(火)に「敬老の日」を
テーマとした行事食をご用意しました


🍴今回のメニューはこちらです🍴

 いなり寿司

すまし汁(花麩・菜の花)

のっぺい

菊入りなます

果物盛り合わせ(梨・ぶどう)

 甘酒

いなり寿司はやさしい甘さで食べやすく、
元気のもとになるエネルギーをしっかりチャージできます。

すまし汁には、花麩と菜の花を浮かべて、見た目も華やかに♪

のっぺいには野菜をたっぷり使い、
体にうれしい栄養素をぎゅっと詰め込みました。

菊入りなますは、さっぱりとした味わいで、
お口の中を爽やかにしてくれます。

そしてデザートは、秋が旬の梨とぶどう🍐🍇
梨はみずみずしく、水分補給にぴったり。
ぶどうは甘みがあって元気をくれる果物です。

さらに今回は、ほんのり甘い
やさしい味わいの甘酒も添えました

アルコール分は1%未満なので、安心して召し上がっていただけます。

“飲む点滴”とも呼ばれるほど栄養が豊富で、
「長寿を祝う敬老の日」にピッタリの一杯です。

季節を感じるお料理と旬の果物、そして甘酒で、
少しでも楽しいひとときを過ごしていただけたら嬉しいです。

皆さまの「おいしい!」の笑顔が、私たちの励みになっています😊

これからも皆さまの笑顔あふれる食事をお届けできますように💐

2025年9月4日木曜日

「第20回村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム」に出展します!

管理栄養士のKKです。

2025年96日(土)1330より
村上市総合文化会館大ホールにて、 
20回「村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム」が開催されます。


私も栄養士会ブースを開設し、
地域住民の方々にバランスの良い食事や
食塩を取り過ぎないよう啓発するための展示を行います。

当日、栄養士会ブースにお立ち寄りの方には、
ゼスプリさんよりいただいたキウイブラザースの
ハンドタオルをプレゼントいたしますので、ぜひ、お立ち寄り下さい。

2025年9月3日水曜日

ようこそ村上記念病院へ!入職者研修レポート

こんにちは、総務 榎本です。

9月より、新たに4名の職員が仲間入りしました。

看護師・介護職員として、
それぞれ異なる背景を持ちながら、同じ時期に入職された皆さんです。



初めて病院に勤務する方もいれば、
経験を重ねてきた方もおり、
緊張や期待が入り混じるなか、入職者研修を実施しました。

研修内容は、法人概要・福利厚生・各種制度の説明、
人事制度の理解、ハラスメント防止研修、
そして最後に法人理念「HEART」についての学びです。

理念を理解することは、
新光会で働くうえでの土台となり、
職員全員の認識統一にもつながります。

さらに、村上記念病院では給与明細や勤怠管理、
評価制度などをPC・スマートフォンで行っています。


ログイン方法の説明では、職員同士で教え合いながら、
全員が無事に設定を完了しました。

新しい仲間とともに、
「HEART」の理念を胸に、これからも力を合わせて歩んでまいります。

2025年8月13日水曜日

蒸し暑さを吹き飛ばす!納涼祭ランチで夏を満喫🍉

管理栄養士YKです。

村上市では、ザーザーと雨が降り、蒸し暑い日が続いています💦
毎日暑くて食欲が落ちたな…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな夏の暑さにも負けないよう、
8月は「納涼祭」をイメージしたお食事を提供しました!

ちなみに、写真左上に写っている
可愛らしいピンクのアサガオ、
右下にあるカラフルな黄色い水風船は
当院の入所者さんとリハビリスタッフさんが共同で
作ってくださった作品です

とっても素敵ですよね

 ~ お品書き ~

◆ 冷やし中華

◆ 冬瓜のくず煮

◆ バニラアイスクリーム

 冷やし中華は、患者さん・入所者さんの皆さんから
リクエストのあったメニューです♪

冷たくさっぱりとした味付けで、見た目も爽やかなので、
食欲が低下していた方もペロリと召し上がっていらっしゃいました。

また、冬瓜のくず煮も提供しました。

“冬瓜”という名前から、「冬の野菜…?」と
思った方もいらっしゃるかと思いますが、
旬は7月~9月ごろになる夏の野菜です。

名前の由来としては、
そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから
漢字で“冬瓜”と記すようになったと言われています。

90%以上が水分のためさっぱりとした味で、
透き通った涼しげな見た目が、夏にぴったりですよね☆

デザートでは、夏を感じていただきたく、
アイスクリームをお出ししました!

これからも患者さん・入所者さんの皆さんに、
季節感のある行事食をお届けしていきたいと思います!

2025年8月12日火曜日

今年2回目!高校生一日看護体験レポ

総務 榎本です💁

先日、今年2回目となる
「高校生一日看護体験」を開催しました。


今回参加してくれたのは、
全員が異なる高校・学年の生徒さんたち。

初めは少し緊張した様子も見られましたが、
時間が経つにつれて笑顔や会話が増えていきました。


プログラムでは、
感染対策の基礎であるPPE(個人防護具)の着脱訓練、
車椅子やストレッチャーを使った移送体験、
そして現役看護師との座談会を実施。


入所者さんとのコミュニケーションでは、
曾孫みたいだねと、あたたかい言葉をかけて
いただきました。


病棟見学では、
「こういう時はどうしますか?」と、
積極的に質問する姿が印象的でした。


最後に看護師との座談会を行いました。
真剣にメモをとる姿や仲間同士で意見を交わす
姿からは、看護の仕事を学ぼうとする強い意欲が伝わってきます。

私たちスタッフにとっても、
未来の仲間たちと触れ合う貴重な一日となりました。

みなさん、おつかれさまでした!
未来の仲間たち、いつか看護師としてまた会えると嬉しいです🌸

2025年8月7日木曜日

\8月4日は栄養の日/栄養講話を開催しました!

管理栄養士のKKTKです。
皆さん、84日は何の日かご存じですか?

8はエイトの「えい」、4はヨンで「よう」との
語呂合わせから、平成29年(2017年)より
84日は「栄養の日」と制定されています。

その栄養の日前後の81日から87日は
「栄養週間」と制定されており、
全国各地で栄養に関連したさまざまなプロジェクトが開催されています。

当院も法人グループにて
「シニア世代のための栄養講話」を開催しました。


たくさんの方にお集まりいただき、
シニア世代では特に問題となる
「フレイル予防と改善のための食事」についてお話させていただきました。


皆さん笑顔が素敵なシニアの方達ばかりで、こちらも元気をいただきました。

皆さんがいつまでもお元気に過ごせるように、
これからも当院だけでなく新光会グループとして
地域の皆さんの力になれるよう努めてまいります。

2025年8月6日水曜日

村上市内の高校生が一日看護体験に来てくれました!

総務 榎本です💁

8 月1日、村上市内の高校生3名が
当院で「看護師一日体験」に参加されました。


当日は、看護師長の指導のもと、
実際の看護現場を体験していただきました。


感染対策のPPE(個人防護具)の着脱体験

正しい手洗いの方法についての指導

車椅子・ストレッチャーの移送体験

看護師から直接指導を受けながら、
当院の雰囲気も感じ取っていただけたと思います。

最後には、現場で働く看護師との談話の時間もあり、
日頃のやりがいや仕事の魅力について、
直接話を聞いていただくことができました。

生徒さんからは、
「若い看護師さんが意外と多くて驚いた」
「やっぱり看護は大変だけど、人の役に立てる仕事だと感じた」
といった感想がありました。

3人ともとても明るく、
体験中は終始にぎやかな雰囲気で、院内も一層明るくなった一日でした☀️

私たちスタッフにとっても、
原点に立ち返る良い機会となり、たくさんの元気をいただきました。

この体験が、将来の進路選びの一助となり、
また地域医療を支える仲間として
再会できる日が来ることを楽しみにしています!

2025年8月1日金曜日

食べて学ぼう!学童保育所での食育支援活動

管理栄養士のKKです。

先日、新潟県栄養士会村上支部の活動として、
村上市の学童保育所でこども食堂と食育活動を実施しました。

 
お昼ごはんに児童たちに提供したのは
アレルギー対応済みの野菜たっぷりカレーです。

 
みんなで手をあわせていただきます!


 
ピーマンや人参など、子供が苦手な野菜も入っていますが、
みんな好き嫌いせず、食べてくれました。


 
子供たちは午前中、プールでたくさん遊んだため、
おなかもペコペコ。多くの子がお代わりをしてくれて、
用意していたお米8㎏はからっぽになってしまいました。

 
お昼ごはんの後は、朝ごはんの大切さと
食事のバランスについての食育講話


その後、みんなで記念写真をパチリ。
みんな、たくさん食べて学んでくれてありがとう。


「健康むらかみ21」では、
令和4年度の村上市小学生の朝食欠食率は3.2%、
また、児童(小5)における肥満傾向児の割合は
18.0%と報告されています。

この状況を改善するために、
今後も病院の患者さんに限らず、
村上地域住民の健康のために活動を続けていきたいと思います。

2025年7月22日火曜日

続・粟島に行きタイ ~島民の健康を支える栄養指導~

粟島レポの続編をお届けします。

さて、いよいよ指導会当日です。
朝食をいただき、指導会に向けて準備中!



釜屋地区の会場「さっこい交流館」です。 

準備も整い、指導会のスタートです。


釜屋地区での指導を終え、足早に内浦地区へ移動します。


内浦地区での指導会スタートです。


途中でお昼休憩のお弁当をいただきました。


また、休憩時間には内浦地区に
新たに開店したお弁当・お惣菜屋を取り扱う
「とまり」さんを見学に行きました。




島民には肉料理が人気とのことでした。
 
午後も引き続き、栄養指導を実施

 
反省会を終えて1630に終了指導会は終了!
帰りのフェリーに乗り込み、粟島を後にしました。


 
行きのフェリーでは気づきませんでしたが、
粟島ではいろいろな催しものも企画されているようです。




島ならではの温かさにふれられる貴重な機会ですので、
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

約1時間30分の航海を経て、岩船港が見えてきました。


今年は当院の管理栄養士2名で来島し、
20名弱の島民の栄養指導を実施しました。

いつまでも元気に粟島での生活を続けられるよう、
これからもそのお手伝いをしていきたいと思います。