2024年12月5日木曜日

2024年度 永年勤続表彰

こんにちは、総務 榎本です。

2024年度の永年勤続表彰を行いましたので
ご紹介します。

今年度は10年勤続3名、20年勤続2名、30年勤続1名が
表彰を受けました。


全体朝礼にて、院長から表彰式を授与していただきました。


表彰された皆さん、おめでとうございます!
(表彰者のうち2名が都合悪く、欠席となりました)

10年・20年・30年という節目を祝えることが
とても嬉しく思います。

永く勤務できる職場環境であり続けられるよう、
今後もますますの発展を目指し、
職員一丸となって努めてまいります。

2024年12月2日月曜日

NBPC2024 参加報告

臨床工学技士の池田です。

2024年121日に
NBPC2024Niigata Blood Purification Conference)」
に参加してきました。

この会は、Dr. CE が中心となって、
血液浄化領域の情報交換を学会で、
新潟大学の山本先生と新潟県技士会の泉会長が
中心となって運営されています。

今回は「VA管理」がテーマだったため、
当院にも深く関係する内容で、非常に楽しみにしていました。

今年度の当番世話人は
魚沼基幹病院 臨床工学科副科長の勝又稔さんと、
魚沼基幹病院 腎臓内科 特任教授の飯野則昭先生でした。

そのため、会場は魚沼基幹病院となり、
前回の秋田学会に続き、なかなかの距離を移動することとなりました。
村上からは2時間ほどかかりました。

久しぶりに一般演題を私自身が発表することになり、
少し緊張していましたが、話し始めると止まらなくなり、
途中で笑いもあり、発表後には部下から

「池田さんのは発表ではなく漫談だった」

と言われてしまいました。
正直、会場からの反応も上々で、非常に楽しい時間でした。


また、世話人として学会運営にも協力させていただき、
毎回多くのことを学べるので、とても充実した時間を過ごすことができました。

そして、驚くべきことに、次回の当番世話人に
私と当院の石井院長が選ばれました! 

NBPC2025で当番世話人を務めることになりました!
(キリの良い数字で、なんだか嬉しいです!)

開催時期や会場はまだ未定ですが、
開催まで1年あるので当院のスタッフと話し合いながら、
どんな学会にするかを楽しく計画していきます。

皆さまのご参加をお待ちしています。
それでは、また。

2024年11月8日金曜日

介護医療院地域交流会2024

こんにちは、リハビリテーション科のNです。

先日、秋祭りと作品作りをテーマに
介護医療院の地域交流会を開催しました。
今回は松山地区の方々にもご参加いただく
ことができました。
 


千本引きでもらった景品や輪投げの
参加賞を手に、にこにこと過ごされた入所者さんたち。
地域の方々からも優しくお声がけいただき、
嬉しそうにおしゃべりしている様子を見ることができました。


作品作りでは、透明なガラス瓶や
ペットボトルを使ってセンサリーボトルを
作成しました。


水と洗濯のりを混ぜた液体に、ラメやビーズ、
セロファンなど、好みの飾りを詰め込んで、
オリジナルのボトルを作っていただきました。


カラフルだったりキラキラだったりと、
みなさんの個性が光る作品がたくさんできあがりました。
 
地域の方々と触れ合うことができ、
とても楽しくにぎやかな会にすることができました。

ご参加いただいた松山地区の皆さん、
本当にありがとうございました。

2024年10月11日金曜日

2024年度 中学生職場体験③

こんにちは、総務 榎本です。

今週、村上市内の中学2年生2名が
3日間の職場体験を行いました。



今回は薬局で撮影してきました!
薬局長から、薬について説明を受けた生徒さん。

薬には注意事項がものすごく多いので、
淡々と説明を続ける薬局長の頭の中のデータ量は
一体どうなっているのかと、ただただ尊敬しました。😳


さて、最終日には病棟にて患者さんと
コミュニケーションを楽しむ体験をしてもらいました。

「今日は何しにきたの?」と患者さんに聞かれると

2人声をそろえて「職場体験です!」と

患者さんに伝わるように、元気よく答えていました。

笑顔の素敵な生徒さんで、現場も和んでいましたよ!
3日間お疲れさまでした。

2024年10月8日火曜日

2024年度 中学生職場体験②

こんにちは、総務 榎本です。

先週、村上市内の中学2年生3名が
3日間の職場体験を行いました。

当院では看護業務だけでなく、
多職種のお仕事を体験してもらおうと
プログラムを組んでいます。


病棟では透析患者さんのご協力をいただいて、
シャント音を聴かせてもらいました。


介護医療院ではレクリエーションに参加して
入所者さんとしりとりをしました。

生徒さんとお話しした入所者さんが
涙をこぼして喜んでくださって、

スタッフも生徒さんもびっくり。

お孫さんを思い出したのかもしれませんね。
私もウルウルしちゃいました。

生徒の皆さんにとって、この3日間が
良い経験になればとても嬉しいです。

大変お疲れさまでした。

2024年9月24日火曜日

第50回東北腎不全研究会 学術集会in秋田の参加報告

こんにちは、臨床工学科 科長の池田です。
 
97日、8日の2日間にわたり、
「第50回 東北腎不全研究会学術集会」が
秋田県の秋田市にぎわい交流館AUで開催
されました。

東北腎不全研究会は、
東北6県と新潟県で構成されており、
各県が持ち回りで学会を開催しています。

今年の大会長は、
秋田大学医学部附属病院 血液浄化療法部
准教授の齋藤満先生ということもあり、

当院の透析センターもお世話になっている
ため、今回の学会に参加させていただきました。
 
秋田県の第一印象は、意外にも遠いということでした。

村上市が新潟県の最北端に位置しているため、
新潟県内では秋田に近いと思っていましたが、

車で約4時間、いなほを利用しても3時間半という
なかなかの距離を、肩こりでバキバキになりながら
秋田市まで車を運転しました。


会場に到着すると、ちょうど当院の栄養科の
北林科長の講演が始まるところでした。

北林科長はワーキンググループの代表として、

「地域データから考える透析患者の栄養と運動
~東北腎不全研究会 栄養・運動WGから~」

いう内容で、統計データを駆使して
東北6県+新潟県と東北以外の6地域の食事管理と
血清リン値の差の解析データを報告しました。

私が印象に残ったセッションは、
「アミロイド症治療がきり拓く透析患者の
健康寿命延伸 ~整形外科の立場から~」です。

透析合併症である透析アミロイドーシスに関して、
整形外科医の立場から、

手術リスクや術後の予後、整形からの本音、
リクセル(β2-MG吸着カラム)を講演されており、

いつも考えている視点とは
異なる角度からの話を聞けて、とても新鮮でした。

また、各職種のワーキンググループが考えた
セッションも多くあり、学術的にも大変勉強に
なる学会でした。 

情報交換会では秋田県の名物である
「きりたんぽ」や「ババヘラアイス」などが並び、
美味しい料理を楽しみながら、ご当地タレント(?)
によるマジックショーもあり、先生方と情報交換を
させていただき、充実した時間を過ごしました。


今後もこのような学会参加を通して、
各病院と連携しながら、臨床工学技士としての
知識と技術を高め、患者さんに最良の医療を
提供できるよう努めていきたいと思います。

2024年8月27日火曜日

2024年度 高校生インターンシップ

こんにちは、総務 榎本です。

先週、市内の高校2年生2名が3日間の
インターンシップに参加しました。

院内すべての部署をまわったと言っても
過言ではないくらい、多職種の業務を
見学や体験を通して学んでいただきました。


リハビリ室で理学療法士の業務説明を聞くお二人。
リハビリを受けている患者さんからも直接
お話を聞けたので、充実した時間になりました。


3日間の締めくくりは、看護師との座談会。
看護師になろうと思ったきっかけなど、
将来の参考になる内容をたくさん聞くことが
できました。

生徒さんからも質問タイムを設けたのですが、
ドキッとする質問が!

「ほかの病院にはない、この病院だけの魅力は
 なんですか?」

若者の直球な質問に、
私は思わず唸っちゃいました笑

そんな私をよそに、看護師からしっかりと
回答いたしました。

「透析患者さんが長期で入院できること」

「慢性期の病院なので、長く患者さんに
 寄り添った看護ができること」

なるほど、さすがの回答でございます。

患者さんやご家族と長く、深く関わることが
多いので、そこに魅力を感じる方は当院の
職員としてピッタリというわけですね。

急性期や回復期との違いをご理解いただけた
ところで、今回のインターンシップは終了と
なりました。

3日間大変お疲れ様でした。

2024年8月23日金曜日

看護部インスタグラムはじめました

こんにちは、総務 榎本です。

このたび、看護部がインスタグラムの
アカウントを開設しました。

↑画像をクリックするとアカウントページに
 移ります。

看護部の取り組みなどを随時アップしますので、
ぜひフォローお願いします💐



村上記念病院では、2024年4月より
年間休日数が129日に大幅アップしました!

現在、以下の職種において職員を募集して
います。

【正職員】
・看護師
・介護福祉士
・介護職員初任者研修
・【介護医療院】介護福祉士
・【介護医療院】介護職員初任者研修

院内見学も随時承っておりますので
お電話にてお問い合わせください。
電話:0254-52-1229 (採用担当まで)

2024年8月9日金曜日

2024年度 高校生1日看護体験②

こんにちは、総務 榎本です。

本日、県内の高校生4名が1日看護体験を
行いました。2年生が2名、1年生が2名です。


病棟では、経管栄養剤を注入する手順を
教わりました。写真は実際に聴診器をあてて
気泡音を確認しているところ。


介護医療院では昼食前の血糖測定を見学して
いました。間近で見学する機会は貴重なので
良い経験になったかと思います。

今回参加された4名のうち、2名が看護師志望
とのことで、当法人の奨学金制度の説明を
させていただきました。

看護奨学金制度についてはこちらから

介護奨学金制度についてはこちらから

1日看護体験を通して、看護の仕事の理解を
深めてもらえたら嬉しいです。

お疲れさまでした!

2024年8月8日木曜日

部署別目標成果発表会2023~表彰~

こんにちは、総務 榎本です。

先日のブログでご紹介しました、
2023年度 部署別目標の新光会全体の
最優秀演題を受賞した摂食嚥下リハチーム
石井院長よりトロフィーが授与されました。

前回のブログはこちらから


受賞おめでとうございます!
チームを代表して栄養科のK科長が受け取りました。

部署別目標は2023年度で終了し、
来年度から人事制度がはじまります。

今年度は実は2回目のテスト運用中です。
職員は評価者である上司と話し合い、
個別に目標を設定して取り組みます。

新しいフェーズに突入した村上記念病院を
これからもブログでご紹介していきます。

どうぞお楽しみに💁

2024年8月6日火曜日

2024年度 高校生1日看護体験①

こんにちは、総務 榎本です。

先週、高校3年生2名、2年生が1名、
当院で1日看護体験を行いました。


感染対策しながら、病棟で患者さんのシャント音を
聴かせてもらう体験を行いました。

看護師は、毎日このシャント音を聞いて何かトラブルが
ないか確認しています。

※シャントとは、透析につかう血管のこと。


次にPPE着脱演習を行いました。
感染対策のレベルに沿って、着用するものの
違いも説明しています。


いつもの不織布マスクではない、医療用の
N95マスクは初めて装着したそうです。


少し息苦しく感じる、と感想がありました。
この状態で働くことを想像してみると
医療従事者って大変な仕事です。

ぜひ将来の参考にしてください!
暑い中、1日大変お疲れ様でした。






2024年7月17日水曜日

粟島浦村に行ってきました!~2024~2日目

 〜2日目〜
日が昇る朝4時頃、ツバメやカラス、
村上では聞いたことがないピロピロ
泣く鳥など沢山の鳥が鳴き始め、目が
覚めてしまいました🥺

これも自然が多い粟島ならではなんでしょうか?


朝食の魚・たこの小鉢は初めて食べた
味付けでした。たまにはその土地ならでは
の食材、味付けの料理をいただくのもいいですね!

2日目は1日目の後半と同じ会場の老人憩いの
家で15名に栄養指導を行いました。
15名分の指導記録を全て手書きで書き、
段々と手が疲れ文字も汚く・・・

普段何気なく使っている電子カルテの有り難みを
実感しました。

2日目の昼食もお弁当をいただきました。

また、昨日に引き続き島の看護師さんの手作りの
きゅうりの辛子漬けとズッキーニの麺つゆ漬けも
いただきました。


昨日は写真を撮り忘れてしまいましたが、
今日は忘れずにご飯にのせて📷パシャリ

お昼休憩の後は、反省会を行いました。
昨年は聞いていることしかできませんでしたが、
今年はちょっとしたことですが自分が感じたこと
を伝えることができました!

反省会終了をもって無事業務が終了しました。

一緒に指導を行った
管理栄養士さん、保健師さん、お疲れ様でした!

去年は帰りの高速船にトラブルがあり、帰りが
遅くなってしまいましたが、今回は天気もよく、
船のトラブルもなく当初の予定通り出航し、
無事岩船港に着けました。

いつもは透析や糖尿病の栄養指導を行っているため、
腎機能低下や高血糖や食塩過剰摂取の方にはスムー
ズに指導ができましたが、経験がない分野には苦戦
しました💦

特定の分野の知識を深めることはもちろん、
あらゆる分野・疾患の知識の必要性を身にしみて感じました。

また、今年一緒に粟島に行った管理栄養士さんは
私の1年下の他院の管理栄養士さんでした。

後輩がいない私にとって、とても貴重で刺激になる経験でした!

2024年7月16日火曜日

粟島浦村に行ってきました!~2024~1日目

管理栄養士のTです。

7月11日(木)、12日(金)に一泊二日で
粟島浦村の島民に特定健診の結果説明と
栄養指導を行ってきました。


1日目〜
出発日の朝は村上市に大雨警報が出ており、
大雨が降っていましたが、船の運行予定を
確認すると、船は出航するようで予定通り
粟島に出発です。

ザーザー降りだった雨も出航の時間には
小雨になってくれました。

粟島港に到着後、まずはお昼休憩。
指導のためのエネルギーをチャージ!



役場の方が手配してくださったお弁当を
いただきました。また、島の看護師さん
手作りのきゅうりの辛子漬けとタコの
酢漬けをいただきました。

お昼の後は本題の栄養指導のスタートです!
最初の会場は、釜谷地区のさっこい交流館でした。

1
日目は釜谷地区での栄養指導だけの
予定
でしたが、急遽、2日目の会場である内浦
地区の老人憩いの家でも1組の指導を行う
ことになりました。

内浦地区での指導を行い、1日目の業務は終了しました。

今回お世話になった宿は、たてしま旅館さんです。




夕食までの時間に宿の周辺を散歩していた
ところ、きれいなあじさいが咲いていました🌼



夕食は、美味しいお魚料理でした🐟
写真は撮り忘れてしまいましたが
味噌ではなくすまし汁のような味付けの
あら汁もいただきました。


病院の給食の魚は、患者さんが骨を飲み込んで
しまわないように骨がない魚を提供しています。

検食で骨のない魚に慣れてしまったため、
煮魚の小骨が多く食べるのには苦戦しました😂

小さい頃から小骨の多い魚を食べる粟島の
子どもは魚を食べるのが上手なのかなぁと思ったり🐟

~2日目に続きます~

2024年7月4日木曜日

2023年度 法人部署別目標成果発表会

こんにちは、総務 榎本です。

先週6月28日(金)に法人全体の
2023年度 部署別目標成果発表会が
開催されました。

当院からは、優秀演題として選出された
介護医療院リハWGと摂食嚥下リハチームが
代表として発表しました。


介護医療院リハWGは、
「LIFEフィードバックを活用し、入所者ADLの
 維持を図る」とテーマに取り組みました。

介護医療院スタッフとリハビリスタッフで協働し、
入所者に合わせた支援内容の見直しにLIFEの
フィードバックを活用し、日々のケア介入に
反映しました。


続いて摂食嚥下リハチームは栄養科、放射線科、
リハビリテーション科、外来が協働し、
「村上地域の摂食嚥下リハビリの拠点を目指す」
をテーマに取り組みました。

村上地域で今後高まるであろう、摂食嚥下障害の
診療ニーズに対応できる体制を整備しました。

当院ホームページにも嚥下外来のページを作成し
すでにご相談に応じています。

当院ホームーページはこちらからどうぞ

この取り組みが評価され、
最優秀演題摂食嚥下リハチーム
選ばれました!

おめでとうございます。👏👏👏

これで4年連続の受賞となり、
部署別目標は今回で終了しますので
有終の美を見事飾っていただきました。

今後は人事制度(評価制度)※が導入され、
目標設定に取り組むことになります。

職員の皆さん、大変お疲れ様でした。

※人事制度(評価制度)について、
詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。

2024年7月1日月曜日

2024年度 中学生職場体験①

こんにちは、総務 榎本です。

先週、村上市内の中学2年生2名が
3日間の職場体験を行いました。


今回はめずらしく男子生徒のみの参加でした!
感染対策のPPE着脱訓練では二人とも黙々と
取り組んでいました。この時季は暑そうですね。


そして、久しぶりの病棟での見学も復活し、
短時間でしたがレクや昼食のお茶くみ体験を
行いました。


当院の職場体験は多職種で構成していますので
看護や介護だけでなく、病院全体での役割や
仕事内容を学べるように工夫しています。

今は将来の夢がはっきりしていなくても、
医療・介護に興味を持つことのきっかけになれば
この3日間の職場体験は大成功と言えるのでは
ないでしょうか。

お二人にとって良い経験になればとても嬉しいです。
大変お疲れ様でした。

2024年6月19日水曜日

福利厚生のご紹介~クローズドマート~

こんにちは、総務 榎本です👩

食品などの値上げが続いていますね・・・

6月1日より導入された
福利厚生「クローズドマート」
さっそく利用したのでご紹介します。

賞味期限間近や一般流通が難しい食品、
値崩れを防ぐためにやむを得ず破棄される商品を
安価で購入できるのが、このクローズドマートです。


私が購入したのは食品とスキンケア商品です。
お値段はそれぞれ値引き率が異なりますが、
お得に購入できるのは間違いありませんでした👏

新光会は福利厚生サービスが充実しているので
どんどん利用したいと思います!




村上記念病院では、2024年4月より
年間休日数が129日に大幅アップしました!

現在、以下の職種において職員を募集して
います。

【正職員】
・看護師
・介護福祉士
・介護職員初任者研修
・【介護医療院】介護福祉士
・【介護医療院】介護職員初任者研修

院内見学も随時承っておりますので
お電話にてお問い合わせください。
電話:0254-52-1229 (採用担当まで)

2024年6月11日火曜日

2024年度 救急救命講習及びAED取扱講習

こんにちは、総務 榎本です。

昨日、救急救命講習及びAED取扱講習を
開催しました。


委託先の救急救命士の方を講師に迎え、
新入職員10名、安全衛生委員1名が
参加しました。

当院の職員は有資格者がほとんどですが、
この救命救急講習およびAED取り扱い講習は
毎年行っています。


講習を受けた後、二人一組で実技演習を行いました。
緊急時に慌てないよう、手順を確認しながら
慎重に取り組んでいました。

そのため会場はものすごく静かで・・・
例年、写真がブレるのでカメラを高速連射に
設定していたのですが気恥ずかしくなって
連射できませんでした---😂

今回も写真はブレていますが、例年よりは
上手に撮影できたと思います🙆

参加者の皆さん、
大変お疲れさまでした!

2024年4月18日木曜日

2024年度 新入職員のご紹介

こんにちは、総務 榎本です😊

2024年度がはじまり、
忙しい毎日があっという間に過ぎて
もう4月18日になってしまいました汗

恒例の新入職員紹介をさせてください💁
この春の入職者は6名、
うち2名が新卒採用の看護師です。

4月2日に石井院長、冨樫診療部長をはじめ
各部署長と記念撮影を行いました。


写真は、向かって右上から介護医療院看護師長、
医療療養病棟看護師長、透析センター看護師長、
介護福祉士2名、看護部長、冨樫診療部長

右下から看護師2名、石井院長、看護師2名です。

OT室の桜の飾りが春を感じさせる、
新たな村上記念病院の出発にふさわしい
写真になりました😊

これから村上記念病院の一員として
末永くよろしくお願いします。




村上記念病院では、2024年4月より
年間休日数が129日に大幅アップしました!

現在、以下の職種において職員を募集して
います。

【正職員】
・臨床検査技師
・看護師
・介護福祉士
・介護職員初任者研修
・【介護医療院】介護福祉士
・【介護医療院】介護職員初任者研修

院内見学も随時承っておりますので
お電話にてお問い合わせください。
電話:0254-52-1229 (採用担当まで)

2024年3月9日土曜日

ダイアライザーの内部と人工透析装置の仕組み

こんにちは。事務長の黒坂です。
YouTubeに動画をアップしました。

https://youtu.be/uYqix9pIm_w

今回は、人工透析の基本的な仕組みの解説です。

透析装置(コンソール)の仕組みから、
ダイアライザーを分解して、
その内部がどのようになっているかまでを
わかりやすく解説します。

そして今回もお馴染み、寸劇を交えて楽しく
解説しております♪どうぞお楽しみに☆


~YouTube 村上記念病院チャンネルのご紹介~

村上記念病院では、これからも医療や介護の情報
に限らずちょっと役に立つ、様々な楽しい情報を
ジャンルを問わずにお伝えしてまいります。

よろしければ、チャンネル登録 と 高評価 
お願いいたします(^^)